
一人暮らしで驚くこと
憧れの一人暮らし、自由を手に入れて、大学生活をエンジョイするぞ!と期待に胸膨らませる学生さんも多いことでしょう。
いざ進学をきっかけに一人暮らしを始めると、選ぶ物件によって満足度や快適さが、こんなにも違うのか、と驚くことがあります。
学生の皆さんは、今の部屋を探すとき、どのような条件で選びました?
不動産屋さんからも、「駅から徒歩○分」で駅チカ物件ですよ~と勧められた経験ありません?
実際には、大学に通うことを考えると、駅よりも大学から近い物件を探すことが大事なポイントなんです!
大学から遠いと通学が面倒になって、「今日は休んじゃおうかな♪」という日も多々ありましたので…(←コラ!)
大学に近い家のメリット
大学の近くに住むメリットは、なんと言っても、朝の出発ギリギリまで寝ていられること!o(><)o
徒歩10分圏内であれば、朝の講義も遅刻しないで済みますよね。
また、講義と講義の間にポッと時間が空いたときや、休講になって次まで時間ができてしまったときなど、すぐに帰って部屋で休んだり、勉強をしたり、時間つぶしに困ることもありません。
忘れ物をしたときも、家が遠いと諦める必要がありますが、家が近ければ、気付いた時点ですぐに取りに帰ることができます。
大学の中間試験や学期末試験が近づくと、周りは殺気立って勉強していて、気がつけば夜遅くまで大学にいた、ということもしょっちゅうです。
終電がなくなって家に帰れないということがないので、ゆっくり勉強に集中できます。
あるいは、サークルの飲み会など、終電がない時間になっても、家が近ければまったく問題ありません。
なにより、交通費がかからないのも嬉しいですよね~。
学割があると言っても、毎月の交通費はバカになりませんから。
大学に近い家の探し方
大学に近い家は、どのように探せば効率的でしょうか?
基本はやはり、賃貸物件サイトから、学生向けの賃貸を絞り込む方法です。
ネット検索なら、1つ1つ探すよりも、効率的に物件探しができますので、スピーディーです。
しかもパソコンやスマホから閲覧できますので、家にいながらたくさんの物件を見ることができますね!
学生向けのマンションというものもあります。
住んでいるのが近くの大学の学生ばかりなので、友達もすぐ作れるし、先輩から講義の取り方のコツを教えてもらえたりします。
法政大学の友達が学生向けマンションに住んでいるのですが、共有部分が結構広くて住みやすそうでした!自分の学校の近くのマンションは、一回探してみるとよさそうです。
法政大学向けの学生会館/東京の学生会館総合情報サイト 学生会館ドットコム
ちなみに、うちの大学周辺は探すのが遅すぎて全然学生向けマンションの空きがみつかりませんでした…。人気が高いみたいなので、探すならお早めに!
大学によっては、生協が物件紹介をしてくれるケースがあります。
大学生協の中には、毎年賃貸物件資料を作成しているところがあるので、あなたが通う大学の生協に問い合わせてみてはいかがでしょうか!
大学にサポートセンターが設けられている場合、先輩が物件紹介をしてくれることもあり、色々とアドバイスをもらうこともできます。
先輩は経験者であり、年齢も近く、学生が住みたいと思う条件を熟知していますので、心強いサポーターとなってくれますよ!
その先輩が紹介する物件なら、良質物件の期待が高まりますよね。
それでもなかなかいい物件がなければ、大学の近くにある不動産屋に相談すると良いでしょう。
不動産のプロですから、付近の賃貸事情に詳しいでしょうし、大学生が住みたい部屋を熟知しているはずです。
大学生活をよりよいものにする物件に巡りあえることを祈っています(^^)